User Image
坂田 浩之 様
PR・マーケティング 海外送金事業会社
今回は海外送金の事業会社でマーケティング業務を担当されている坂田様に、外国人雇用労務士(以下、外労士)の資格取得についてお話を伺いました。

▼この記事では以下のことが分かります。

✅ 外国人労務の“直接担当でなくても”必要となる知識の背景
✅ 監査業務の経験が外労士受験につながった理由
✅ 公認テキスト中心の学習法と、直前対策講座の活用タイミング
✅ 試験の特徴と、時間配分の重要性
✅ 外労士を目指す方への実務的なアドバイス

―まず、現在のお仕事とこれまでのご経歴について教えていただけますか。

現在は、海外送金の事業会社でマーケティングの担当をしております。直接的に外国人の雇用や労務に携わることはありませんが、監理団体や登録支援機関の方々と連携しながら業務を進めているため、広い意味で外国人材に関わる仕事をしています。

―外労士資格試験を受験された動機をお聞かせください。

マーケティング業務に就く以前は、代理店契約先の監査業務を担当しておりました。技能実習や特定技能で働く外国人材を管理支援されている方々に対する監査です。その際に、取引先企業の事業や労務の状況を知るために、在留資格や労務に関する知識を重宝しておりました。

現在、監査業務は行っていないものの、取引先企業には外国人材を雇用している企業が多くあります。そうした企業の方と仕事するにあたっては、外国人雇用に関する知識はある程度持っておく必要がありますので、改めて知識を整理しておきたいというのが受験の動機です。

―もともと一定の知識をお持ちだった印象ですが、学習期間や試験対策はどのように進められましたか。

初めて外労士の存在を知ったのが11月頃で、第5回試験の直前でした。準備の時間があまりなかったこともあり、あえて対策をせずに受験を致しました。その結果、回答時間にはあまり余裕がなく、いかに効率よく問題を解くかが重要になることがわかりました。

2回目の受験に向けては、通勤時間などを活用して公認テキストを繰り返し読み込みました。外労士の試験対策では、 とにかく公認テキストの内容を「覚えるより理解すること」が大事だと思います。学習コンテンツとしては「直前対策講座」もありますが、こちらは公認テキストをしっかりと頭に入れたのちに活用するのが効果的だと思います。私は公認テキストの内容がしっかり頭に入った状態で講座を受講し、最後に公認テキストで再度見直す、という形で進めました。この方法をとったことで、試験中に講座の内容が活きた実感があります。

―試験対策の中で特に時間をかけた分野や難しかった内容はありますか。

 全く知らない知識を新しく学習したり覚えたりすることは分かりやすいですが、誤って覚えてしまっていた知識を修正したりアップデートしたりする作業には時間がかかりました。また、業務で接点の少ない留学生や特定活動のビザについては特に丁寧に、公認テキストを熟読しました。

―試験の特徴や難しさについてはどう感じましたか。

問題数が80問と多く、文字数も多いため時間配分が最大の課題でした。1問あたりの解答時間が短いため、問題文を速く正確に読み解く力が求められます。これについては1回目の受験でかなり苦戦しましたが、2回目の受験では公認テキストと講習動画での対策が活き、最後に見直しの時間が取れるほど余裕ができました。

―最後に、これから外労士を目指す方に向けてメッセージをお願いします。

外国人雇用の現場では、日本人と同じように接することが必ずしも適切ではなく、在留資格に基づいた適切な業務理解と対応が必要です。資格取得を通じて知識を身につけることはもちろん、法律や制度は常に変わるため情報のアップデートも欠かせません。一人で抱え込まず、資格を持つことで得られるネットワークや更新制度を活用し、常に最新の知識を持って支援にあたってほしいと思います。

坂田様、ありがとうございました。

監査の現場を踏まえた視点から外国人雇用の知識を学び続けようと意識高く取り組む姿勢が素晴らしいです。今後のさらなるご活躍をお祈りいたします。

▼記事のまとめ

✅ 合格のポイント
・監査業務での実務経験を通じた基礎知識の蓄積
・公認テキスト中心の学習と、直前講座を活かした知識の整理
・80問という問題量を踏まえた時間配分の見直しと対策

✅ 資格の実務活用例
・外国人材を雇用する企業との連携時に制度知識が活きる
・制度理解が深まることで、業務提案や助言の説得力が向上

合格者インタビュー

※外労士試験管理事務局は、「外労士」を取得した方の体験談を募集しております。 『合格者インタビュー』にご協力いただける方は こちらよりご連絡ください。

お問い合わせ

お問い合わせ

お問い合わせ

お問い合わせ

お問い合わせ

お問い合わせ

試験に関するよくあるご質問をまとめました。
その他、質問、相談事項等はこちらよりお問い合わせください。

500x500