User Image
木村篤 様
中小企業診断士・経営コンサルタント Kmrグロービズパートナー
今回は、ご自身の海外経験を土台に、中小企業診断士として企業の海外展開のサポートや経営コンサルティングを行う木村さんにお話をお伺いしました。

▼この記事では以下のことが分かります

✅ 中小企業のコンサルティング業務での外労士の活かし方
✅ 公認テキストと直前対策講座の活用
✅ 外労士の取得でコンサルティングスキルを伸ばす方法

ー木村さんのお仕事について教えてください。

 私は中小企業診断士として、中小企業様に向けた経営コンサルティング業務を行っています。その中でも、中小企業様の海外展開支援を中心に行なっています。

 海外展開となると外国人の方と共に仕事をするという機会も増えてきますし、逆に日本で外国人材を受け入れるというパターンもあります。そんなお悩みに対し、私の経験をもとに、助言やサポートをすることが私の仕事です。


ー外国人雇用に携わるようになったきっかけを教えてください。

 私自身、前職では小売業の海外店舗の立ち上げを行っていた経験があります。一緒に勤務していたスタッフたちのほとんどが外国人でしたので、「日本人と一緒に仕事をする環境とは違う視点で仕事をしなければいけない」というところに、大変さを感じました。

 その経験から、日本の企業様が外国人材を雇用したり、一緒に働くという機会になった際に、自分の知識を伝え、支援したいと思ったことが、外国人雇用に携わるようになったきっかけでした。


ー学習方法について教えてください。

 まずは、公認テキストをベースにしっかりと全体の知識を頭に入れました。勉強した期間は、大体2〜3ヶ月くらいだったと思います。公認テキストの内容を、何度も読み返しながら覚えていくという方法で知識を深めていきました。初めは、知識を体系的に理解することがコツになるかと思います。

 出題内容については、特に入管法や在留資格の知識がよく出るポイントだと聞いておりましたので、そこの部分は注力して覚えました。


ー直前対策講座は受講されましたか。

 直前対策講座は重要だと思い、受講しました。まず最初に公認テキストをベースに知識を深めましたが、自分で読んでいるだけでは分かりにくい部分がどうしても出てきてしまいます。定着していないところについては、動画の解説でカバーすることができ、助かりました。

 直前対策講座は公認テキストを見ながら視聴し、講座の中で特に強調されていたところは、公認テキストに線や文字を書き込んで忘れないようにしていました。この方法はすごく役に立ったので、これが合格の決め手になったんじゃないかと思います。


ー当日の試験問題の難易度や内容はいかがでしたか。

 外労士の試験は、オンラインだったので自宅で受験しました。今まで勉強してきた空間と同じところで受験できることで、精神的にも落ち着いて試験を受けられたと思います。

 試験問題は、文字数が多く、読んでいくのが大変だった印象です。試験の後半では少し疲れてしまったところもありました。しかし、内容自体はすべて公認テキストで学んだ内容からの出題だったので、事前に公認テキストをしっかり読み込んでおいたことで、問題文がすんなりと理解でき問題を解くことができました。

 


ー外労士を取得して、良かったことを教えてください。

 中小企業診断士としてコンサルティングをしていく中で、企業様から外国人材を雇用するというお話がでてきたり、既に雇用されている企業さんと出会ったりすることがあります。そういった方たちとお話していると、外国人材への対応に苦労しているとか、大変という思いを持っていらっしゃる方が多いんですね。そう言った場面で、外国人を雇用していく際の注意事項であったり、外国人材を戦力にしていくための採用・育成戦略などをお伝えしていけるようになりました。外労士の受験によって、自身のコンサルティングスキルを一段上にあげることができたと思います。


ー外労士を取得して、変わったことはありますか。

 外労士を取得して、世の中の見え方が変わってきたなと感じています。特に今の日本は、人手不足で、外国人の方と共生していくという時代がすでに来ています。そんな中で、この外国人の方が来日した理由や働いている現場の状況など、資格の勉強を通じて彼らの背景がより具体的に見えるようになってきました。

 外労士を取得することで、ニュースなどで知るところとは少し違った視点で世の中を見ることができ、自分の考えを一層深めていけると思います。


木村様、ありがとうございました。

中小企業診断士として、中小企業の海外展開のコンサルティングを行う木村様。ご自身の経験に頼るだけでなく、外労士で得た体系的な知識を上手く活用して世の中を見る視点が非常に勉強になりました。今後のさらなるご活躍を心よりお祈り申し上げます。


▼記事のまとめ

 ✅ 合格のポイント
・公認テキストで全体を把握。とにかく読み込む

 ・直前対策講座で知識をブラッシュアップ

 ・ 直前対策講座の内容はしっかりメモを取る


✅ 実務での活用例
・外国人材の雇用に悩む経営者に対し、スムーズなポート
・外国人雇用の知識が身に付けば、今後の世の中の見方が変わる


合格者インタビュー

※外労士試験管理事務局は、「外労士」を取得した方の体験談を募集しております。 『合格者インタビュー』にご協力いただける方はお問い合わせよりご連絡ください。

お問い合わせ

お問い合わせ

お問い合わせ

お問い合わせ

お問い合わせ

お問い合わせ

試験に関するよくあるご質問をまとめました。
その他、質問、相談事項等はこちらよりお問い合わせください。

500x500