User Image
香取采希 様
外国人材紹介事業担当者 株式会社OneTerrace
今回は、外国人材紹介事業「チョクトリ」で営業を担当する香取さんに、外労士の魅力と合格方法についてお伺いしました。


▼この記事では以下のことが分かります

✅外国人材紹介に携わるきっかけとなった、インドネシアでの経験
✅直前対策講座をフルに活用した学習方法
✅外労士の取得後に顧客の信頼を獲得できる理由


ー香取様のご職業を教えてください。

 株式会社OneTerraceにて、企業様に外国人材を紹介する「チョクトリ」という事業の営業を担当しております。


ー外国人雇用に携わるようになったきっかけを教えてください。

 大学時代にインドネシア留学をしたのですが、その際に「インドネシア人に紛れて、1人だけ、日本人の私がいる」という状況を経験しました。外国人として海外で生活する大変さや、困っているときにサポートしてくれる人のありがたさを強く実感したことが、今の仕事につながっています。

 また、インドネシアでの生活の中で現地の友人から、外国人目線での日本の良さや魅力を教えてもらうことがあったのですが、彼らは日本の良さをたくさん知っているにもかかわらず「行き方が分からない」という理由で来日をあきらめていることを知りました。これには、とても驚きました。

「日本に行きたいのに、行き方が分からない」という問題は、私にも解決できるんじゃないかと思い、大学卒業後から外国人材紹介事業に携わることを決めました。


ー外労士の取得を検討されたきっかけを教えてください。

 株式会社OneTerraceに入社して2〜3ヶ月程経ったタイミングで、たまたま外労士の第1回試験が実施されることを知りました。やはり「外国人材の紹介」は、非常に知識が求められる仕事である一方で、その知識を証明する資格はなかったので、「こんな資格があるのは素敵だな」「せっかくなら是非受けてみよう」と思い、すぐに申し込みました。


ー学習方法を教えてください。

 直前対策講座を一通り視聴しました。講座は、要点がまとめられており非常に分かりやすいのですが、「この分野は自分の知識がまだ浅いな」と感じる箇所もありました。動画の視聴後に、テキストを読みながら、自信のないところを中心に復習をしました。


ー外労士を取得して、良かったことを教えてください。

 大きく2つあるかと思っています。

 1つ目は、「外労士」という肩書を名刺に記載することで、お客さんとの話のネタになることですね。

 2つ目は、企業様の信頼感につながっていることです。今、外国人の雇用が増加しているのに比例して、紹介事業も広がっています。企業様からすると、「一体どこを選んだらいいんだろう」と不安に思ってしまう状況ではあるので、そこで「外国人雇用の資格をもっていますよ」と伝えられることが、顧客である企業様の安心感や信頼につながっていると感じています。

 外国人雇用についての勉強は正直、難しいところもあると思います。制度も細かいので、仕事で知識を使っていても、「ここどうだったかな」と自信を持てないこともありますよね。ただ、外労士を取得する過程で、今まで曖昧だった制度の詳細まで理解が深まり、実務でもどんどん活かせて、企業様の信頼につながっていくと思っています。

 

香取様、ありがとうございました。

ご自身の留学経験から外国人材をサポートに尽力する香取様のお話は、とても魅力的で興味深いものでした。今後のさらなるご活躍を、心よりお祈り申し上げます。


▼記事のまとめ

 ✅ 合格のポイント
・直前対策講座を受講することで、弱点を洗い出す

 ・弱点は公認テキストを再確認し、補強

 ・実務でも活用する制度については、詳細まで深く理解する


✅ 実務での活用例
・名刺に「外労士」の肩書を記載することで、営業時の話のネタに
・専門知識の保持を証明する「外労士」を信頼獲得につなげる

 ・外国人材紹介事業が広がっているからこそ、「外労士」を差別化要素として活用




合格者インタビュー

※外労士試験管理事務局は、「外労士」を取得した方の体験談を募集しております。 『合格者インタビュー』にご協力いただける方はお問い合わせよりご連絡ください。

お問い合わせ

お問い合わせ

お問い合わせ

お問い合わせ

お問い合わせ

お問い合わせ

試験に関するよくあるご質問をまとめました。
その他、質問、相談事項等はこちらよりお問い合わせください。

500x500