User Image
相川麻子 様
プロジェクトマネージャー エンワールド・ジャパン株式会社 RPO事業部
今回ご紹介するのは、介護業界における人事責任者として特定技能制度の運用に深く携わり、現在は主にグローバル企業を中心とした採用支援業務に従事されている相川麻子様にお話を伺いました。

▼この記事では以下のことが分かります

✅ 特定技能・技能実習などの実務経験に基づく外国人雇用の実態
✅ 外労士試験の学習法と、オンライン試験(IBT)の受験体験
✅ 外労士資格を通じて得られた自信と今後の展望

― 現在のお仕事についてお聞かせください。

 現在は人材コンサルティング会社にて、RPO(採用代行)のプロジェクトマネージャーを務めています。クライアントは、日系のグローバル企業や外資系企業が中心で、外国籍人材の採用含む、多種多様な職種の採用支援を担当しています。

 前職では、介護法人グループにて人事業務を担当していました。介護業界では人材確保が大きな課題となっており、特定技能や技能実習、海外新卒の採用など、あらゆる手法を用いて対応していました。当時はグループ全体で約400名の外国人スタッフを受け入れており、外部の支援機関に委託していた支援業務を内製化するプロジェクトに携わりました。経営陣も外国人雇用に強い関心を持っており、外国人スタッフに「日本に来て良かった」と思ってもらえる体制づくりに真剣に取り組んでいました。

― 海外との連携もご経験されていると伺いました。

 はい。カンボジアのアンコール大学では、グループが支援する形で学部を設置し、3年間学んだ学生を日本の日本語学校で受け入れ、その後特定技能として就労に繋げるスキームを構築していました。また、ミャンマーでは現地の送り出し機関の運営、日本語学校の設立なども行いました。他にもベトナム、モンゴル、ネパール、中国など、多様な国籍の方々と関わってきました。

― 外国人雇用に関わる幅広い業務に携わってこられたのですね。そんな中で、外労士の受験を決意されたきっかけを教えてください。

 転職を機に、それまで積み上げてきた知識や経験をしっかりと整理したいと考えました。外国人雇用の分野では制度が複雑で、属人的な対応が多くなりがちです。その中で、実務経験だけでなく、体系的な知識を持って説明できるようになりたいという思いから、外労士資格の取得を目指しました。

― 試験対策として工夫されたことはありましたか?

 公式テキストの活用に加え、直前対策講座が非常に有効でした。講師の先生による事例を交えた解説は理解の助けになり、特に実務経験のない分野についての学習には大いに役立ちました。例えば在留資格<興行>や<文化活動>など、これまで関わったことのなかった在留資格に関しては、テキストを通じて基礎から学び直しました。

― オンライン試験はいかがでしたか?

 初めての形式でしたが、大きなトラブルもなく受験できました。ただし、問題数が分かりづらかったため、時間配分には注意が必要でした。文章表現が繊細なためか、設問の中には日本語ネイティブであっても判断が難しいものがあったと感じました。特に、外国籍の方が外労士の取得に挑戦される場合は、問題内容よりも「問題文の読解」でつまづきやすいかもしれません。


― 試験を通じて得た気づきや変化はありましたか?

 何よりも、自分の知識に対する自信がついたことが大きいです。実務の中で自然と身につけていた知識が、資格試験を通じて“正しい理解”であったと再確認できたことで、提案や判断に迷いがなくなりました。また、クライアントに対して「外労士資格を保有しています」と伝えることで、専門性への信頼を得やすくなったと感じています。

― 今後、どのように資格を活かしていきたいとお考えですか?

 外国人スタッフの採用に関心を持ちながらも制度が複雑で一歩を踏み出せない企業は非常に多いと感じます。そういった企業の皆さまに対して、経験と知識の両面から安心していただけるよう、外労士資格を活かしていきたいと考えています。

― 最後に、外労士を目指す方へのメッセージをお願いします。

 外国人雇用の分野に少しでも興味がある方には、ぜひ挑戦していただきたいと思います。実務の中で曖昧だったことが、学びを通じて明確になり、自信につながるはずです。今後の日本社会においては、多国籍な職場環境が当たり前になると考えています。その中で、正しい知識を持つ人材のニーズは確実に高まるはずです。外労士資格は、確かな武器になると実感しています。

外国人雇用に関する経験と知見を十分に持ちながらも、意識高く制度を学び続ける相川様の姿勢は多くの方の励みになることでしょう。今後のさらなるご活躍を心よりお祈り申し上げます。

▼記事のまとめ

✅ 合格のポイント
・実務経験とテキスト・動画の併用による効率的な学習
・未知分野に対する丁寧なインプットと整理
・時間配分と読解力を意識した試験対策

✅ 資格の実務活用例
・外国人採用に関する専門的な提案・相談対応
・制度理解に基づいた実務判断への自信
・企業内外での信頼獲得と差別化に寄与


合格者インタビュー

※外労士試験管理事務局は、「外労士」を取得した方の体験談を募集しております。 『合格者インタビュー』にご協力いただける方はお問い合わせよりご連絡ください。

お問い合わせ

お問い合わせ

お問い合わせ

お問い合わせ

お問い合わせ

お問い合わせ

試験に関するよくあるご質問をまとめました。
その他、質問、相談事項等はこちらよりお問い合わせください。

500x500